トップメッセージ

野上 耕作 / Nogami Kosaku
「良い会社とは」人の育つ会社です。そこで働く人の心を豊かにする会社だと思います。
一人一人が自分の秘められた能力を探しあて、伸ばして行く場所でもあります。結果、会社の存在が社会貢献の場となります。
プロフィール
昭和26年3月10日生まれ。福岡県出身。
日本大学国文科卒 防衛省 航空自衛隊幹部候補生学校卒
航空自衛隊現役退官、医療法人、経営コンサルタント会社、園芸店を経て創業

益子 博美 / Masuko Hiromi
「会社、スタッフ達と共に成長し、皆様のお役に立てるよう、精一杯頑張ります。」
プロフィール
栃木県出身。
日本フローリスト養成学校卒業後、渡米。
オクラホマ州の生花店に勤務し、アメリカのギフト(フラワーバルーンやXmas 装飾等)に触れた。帰国後は、老舗「花重」でフローリストとしての経験を積みながら、故・関江重三郎先生のアシスタントとしてアジア各地を訪問(フラワーデザインレッスンの為)。また、日本フローリスト養成学校でアシスタントも務め、講師としての経験も積む。25歳の時、渡豪。オーストラリアのワイルドフラワーに触れ、自然の花の美しさを学ぶ。
帰国後、フラワデザイナーとして雑誌やメディアの仕事をこなす傍ら、2001年、AIFDの資格を取得。2002年、銀座にフラワースクール兼ショップ「ateria Masubo」のオープンを経て、野上会長と出会い(株)花のギフト社へ。
2015年、代表取締役社長へ就任。
使命感
私達は、
世界中が感動で溢れるための
お手伝いをする
(志・世のため、人のために行うべきこと)
その為には
お客様の一年に一回、一生に一回しかない
大切な日が思い出に残るために、真心を込めて
商品作りをして、お客様の感動を作り出していくことです。
その感動が少しずつ集まり、いつの日か大きな力となり、
世界中に感動をお届けすることです。
そして、世界中が感動で溢れることです
経営理念
会社は社員を大切にする。社員はお客様・得意先・家族を大切にする。
感動を世界に贈る❤
そのために私達は
1、感動し、感動をお届けする人間になる。
2、更なる感動をお届けする為に、人間性を高める。
経営理念の“大切さ”
企業経営において「どんな事業を行うのか?」ということが非常に重要です。また、それ以上に大切なことは「何のためにその事業を行っているのか?」ということです。我が社の「感動を世界に贈る❤」という「経営理念」は、その問いの答えであり、私達が志を持って成し遂げていくことです。
ここに、1人1人に「何のために働くのか?」という問いの答えがあると思います。これが非常に重要です。「自分の想い」と「会社の想い」を一本の縄のように絡めて、大きく強い志にしていきましょう。
経営理念の“使い方”
「経営理念」は文字で表されていますが文字ではありません。故に、立派に飾ることや暗記していることには大した価値はありません。経営理念は「価値観」です。つまり、日々の行動や判断の中で実際に使われている!ということが重要です。例えば、電話対応する際、どういう心持ですれば良いのか?どうすれば相手に思いは伝わるのか?と考え、自分なりに言葉や表情など、アクションに変えて実践することが「経営理念」を大切にしているということなのです。
感動を世界に贈る❤ためには
1、感動し、感動をお届けする人間になる。
お客様に感動をお届けするのに、自分が感動する人間でなかったら、本当の感動はお届け出来ないと思いませんか?
青空に感動し、一番星に感動し、樹々の青さに感動し、雨の恵みに感動し、稲穂の輝きに感動し、アイスクリームの美味しさに感動し、象の大きさに感動し、犬の賢さに感動し、健康の嬉しさに感動し、平和であることに感動する。素晴らしい仲間がいることに感動する。
- お客様に感動をお届け出来ることに感動する…
- お客様に感動していただける商品を作っていますか?
- お客様に感動していただける電話応対をしていますか?
- お客様に感動していただける笑顔でいますか?
毎夕の終礼時に交代で経営理念の確認をしましょう!
2、更なる感動をお届けする為に、人間性を高める。
人間性を高めるとは、人間らしくということですが、一般的に「人々と円滑に付き合える社会性のある性格」ということです。
では、「人々と円滑に付き合える社会性のある性格」を作り上げるためにはどうすればよいのでしょうか?それは、後に述べる行動指針をもとに日々少しずつでも良いので、行動し、前向きな気持ちを続けましょう!
企業概要
会社名 | 株式会社 花のギフト社 |
---|---|
事業内容 | ●通信販売業(鉢花・アレンジ・花束等各種ギフト企画・OEM) ●花卉契約産地 埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県等 ●公益社団法人 日本通信販売協会(JADMA) 正会員 ●公益社団法人 栃木県経済同友会 会員 |
本社 所在地 |
本社 栃木県小山市乙女2丁目20番23号 |
倉庫 所在地 |
TIセンター 栃木県小山市楢木293番10号 |
創立年月日 | 創業 平成9年(1997年) 11月1日 法人化 平成12年(2000年) 3月15日 株式化 平成13年(2001年) 6月23日 |
資本金 | 1,000万円 |
取締役 | 野上 耕作(代表取締役会長) 益子 博美(代表取締役社長) |
会計事務所 | 税理士法人 古田土会計 |
取引銀行等 | 足利銀行 間々田支店 群馬銀行 小山支店 栃木銀行 間々田支店 三井住友銀行 小山支店 他 |
沿革
1998年 平成10年 | 1月 | 愛知県一宮市にてゆうパック通販事業開始 |
---|---|---|
5月 | 母の日出荷(愛知県小牧市 JA小牧加工場) | |
9月 | 敬老の日企画(同小牧市) | |
1999年 平成11年 | 5月 | 母の日出荷(群馬県館林市 伏見運送加工場) |
8月 | 関東地区へ事業展開 神奈川県小田原市へ | |
9月 | 敬老の日企画(小田原クミアイ化学工場内) | |
2000年 平成12年 | 2月 | 神奈川県小田原市国府津に事務所開設 |
3月 | 有限会社花のギフト社法人化 | |
5月 | 母の日出荷(群馬県邑楽町朝日カーゴ工場) | |
9月 | 敬老の日企画(クミアイ化学工場内) | |
2001年 平成13年 | 5月 | 母の日出荷(群馬県板倉町SONY工場) |
8月 | 企画商品自社苗の生産開始(契約栽培農家 | |
2002年 平成14年 | 4月 | 通販通年ギフト企画開始(関東地区) |
5月 | 母の日出荷(群馬県館林市 神戸生絲工場) | |
2003年 平成15年 | 2月 | 北関東加工場 開設(栃木県小山市網戸) |
5月 | 母の日出荷(栃木県小山市網戸) | |
2004年 平成16年 | 5月 | 母の日九州初出荷(鳥栖日通工場) |
5月 | 母の日出荷(栃木県小山市網戸) | |
2005年 平成17年 | 3月 | 「優秀ゆうパック業者」として表彰を受ける |
5月 | 母の日出荷(栃木県小山市網戸) | |
6月 | 企画部門移転(栃木県小山市暁) | |
9月 | 敬老の日出荷(シャディ東京物流センター) | |
2006年 平成18年 | 5月 | 母の日出荷(シャディ東京物流センター) |
9月 | 敬老の日出荷(佐川物流サービス) | |
2007年 平成19年 | 3月 | 北海道郵政公社札幌西郵便局より感謝状 |
5月 | 母の日出荷(群馬県板倉町・オールユニール) | |
11月 | 関東事業本部開設(小山市乙女) | |
2008年 平成20年 | 2月 | 本社移転(熊本県熊本市から栃木県小山市へ) |
2月 | 生協コープ系企画開始(母の日・父の日) | |
5月 | 母の日出荷(群馬県館林市 久保田倉庫) | |
2009年 平成21年 | 3月 | 百貨店系企画開始 |
5月 | 母の日出荷(埼玉県久喜市 寶組倉庫) | |
8月 | DIYショー参加(幕張メッセ) | |
9月 | 酒類販売業免許取得 | |
10月 | PI(プレミアムインセンティブ)ショー参加 | |
11月 | HC(ホームセンター)系会社企画開始 | |
2010年 平成22年 | 1月 | 新商品(アクイユ・ドュアクイユ)開発・発表 |
3月 | ドラッグストアショー参加(幕張メッセ) | |
5月 | 母の日出荷(埼玉県久喜市 寶組倉庫) | |
10月 | PI(プレミアムインセンティブ)ショー参加 | |
2011年 平成23年 | 1月 | アクイユ・ドゥアクイユ営業本格化 |
5月 | 母の日出荷(埼玉県久喜市 寶組倉庫) | |
6月 | インテリアライフスタイルショー参加 | |
2012年 平成24年 | 2月 | リキュールギフト化粧箱(ドゥフェスタン)開発 |
5月 | 母の日出荷(小山市延島倉庫) | |
2013年 平成25年 | 5月 | 母の日出荷(群馬県館林市オールユニール倉庫) |
10月 | PI(プレミアムインセンティブ)ショー参加 | |
2014年 平成26年 | 3月 | Foodex Japan(フーデックス ジャパン)参加 |
5月 | 母の日出荷(栃木県下都賀郡大平倉庫) | |
9月 | 自社倉庫(TIセンター) 着工 | |
10月 | PI(プレミアムインセンティブ)ショー参加 | |
11月 | 自社倉庫(TIセンター) 竣工 | |
2015年 平成27年 | 1月 | 益子博美社長就任 |
5月 | 母の日出荷(自社倉庫TIセンター) | |
2016年 平成28年 | 5月 | 母の日出荷(自社倉庫TIセンター) |
9月 | 東京インターナショナル・ギフトショー出展 | |
2017年 平成29年 | 5月 | 母の日出荷(自社倉庫TIセンター) |
2018年 平成30年 | 5月 | 母の日出荷(自社倉庫TIセンター) |
2019年 令和元年 | 1月 | Yahooサイトにて販売開始 |
5月 | 母の日出荷(自社倉庫TIセンター) | |
2020年 令和2年 | 5月 | 母の日出荷(自社倉庫TIセンター) |
8月 | au payサイトにて販売開始 |
経営の基本方針
全社員を大切にします!
全社員と共に成長します!
会社を運営できるのは、スタッフ皆さんがいるからです。
一人では何もできません。皆さんの笑顔と子供たちの笑顔が経営する私の喜びです。全員で心身共に豊かな日々を過ごしたいです。働き方は自由でOKです。突然の休みもOKです。豊かな日々、自由な日々を過ごすためにも、皆さんの協力が必要です。まずは私がこの基本方針を基に行動します。
いつもありがとう!感謝の気持ちでいっぱいです!
- 全従業員の幸せ。お客様の幸せ。お取引先様の幸せを常に考えます。
- 全従業員1人1人の働き方を尊重し、認め合います。
- 困った時に「困った」と言える環境を作ります。
- お客様、従業員、お取引先様との約束は必ず守ります。
- 地域の皆様に愛される会社になるように、私から率先して愛を与えます。
- 今日も元気に仕事が出来ることに感謝します。
- 一年に一回、一生に一回の大切な日に係わるものとして、前向きな言葉、感謝の言葉をたくさん使います。
- 時代の変化についていけるように、常に意識し、変化し続けます。
- お客様に喜ばれる商品開発に全員と取り組みます。
- 家族や地域に自慢できる会社になるように努めます。
※これからは、雇用形態に関係なく全員を「社員」と呼びます。
ただし、手続き上の理由で今までの社員を「(社員)月組」 固定給のパートさんを「(社員)星組」 時給のパートさんを「(社員)花組」 時給で準社員は「(社員)宙組」 TIパートさん達を「(社員)雪組」とします。
花のギフト社行動目標
何事にも「一所懸命」に行うと、出来なかった事が出来るようになったりして「楽しく」なります。やり続けると「楽しく」なります。何事も「自らに由る」(訳:責任は自分にあるということ)自分で決めて自分で行えば「楽しく」なります。
全社員で取り組む10の行動指針
毎週月曜日の全体ミーティングで行動指針を唱和し、気持ちを高めるようにしましょう!
何事にも「一所懸命」に行うと、出来なかった事が出来るようになったりして「楽しく」なります。やり続けると「楽しく」なります。何事も「自らに由る」(訳:責任は自分にあるということ)自分で決めて自分で行えば「楽しく」なります。
- 感謝の気持ちを持つ。
- 綺麗になるよう掃除する。
- 探し物をしなくて良いように整理整頓をする。
- 笑顔と笑声で挨拶をする。
- 何事も一所懸命に取り組む。
- 爽やかに、元気に行動する。
- 常に「相・連・報」を忘れず行う。
- 自分の人生の「リーダー」は自分。
- 一つの事は三回確認する。「確認!確認!確認!」
- 働くとは「傍(はた)」を「楽(らく)」にすること。
毎日元気でいられることに感謝!お客様からお給料をいただけることに感謝!仲間がいることに感謝!毎日10回以上のありがとうを言いましょう!
自分の誕生日には、ご両親やご先祖様に感謝しましょう!
自分の職場は自分でキレイにした方が心が入ります。掃除を真剣にすると気付ける人になります。毎日3個以上のゴミを拾いましょう!(運を拾う!)
探し物をしている時間がもったいないです。置く場所を決める。使ったら戻す。不要なら捨てる。毎日の心掛けも大切ですが、日時を決め定期的に整理整頓をしましょう!
明るく元気な挨拶は周りの人を元気にしてくれます。自分から進んで挨拶をし、職場を家庭を地域を日本を元気にしましょう!
仕事に大きい小さいはなく、一所懸命に取り組むからやりがいが生まれます。
毎日を「今日も良い一日だった」と、寝るときに笑顔になりたいですね。
熱い人・熱血漢溢れる人大歓迎!!
ハキハキ、テキパキ、サバサバと行動している人は、誰が見ても気持ちの良いものです。反対にダラダラ、ズルズルした行動は周りの人を不快な気持ちにし兼ねません。いつも爽やか・元気を心掛けましょう!
一人で悩むより誰かに相談した方が問題は早く解決します。
「報連相」ではなく、「相連報」の順番です。まずは相談し、関係者に連絡しながら進め、適宜報告する。報告は3割、5割、8割進んだところでしましょう。報告が遅いと間違っている場合、修正に時間を要します。
自分の人生のリーダーは自分。自分の人生をより良くするために自分の意志で行動しましょう!何事も当事者意識を持って行動するとやりがいが出て、楽しくなります。この世の中に自分の代わりになる人はいません。全員、たった一人の自分です!
例えば、受注処理担当者が最初に確認。伝票チェック担当者が次に確認。出荷担当者が最後に確認。一つの事で三回確認を行い、ミスのないようにする。ミスは表に出なければ(お客様にご迷惑をかけなければ)構いません。
人間はミスする動物です。自分はミスをするかも、という謙虚さと、そこにミスがあると、真剣に確認をすることが大切です。
人間は一人では何も出来ません。仲間がいるから仕事が出来、充実した毎日を送れます。傍とは側(そば)のことです。そばの人たちで困っている人はいませんか?そばの人たちが動きやすいように、気配り、心配りをしましょう。
PCや道具を使ったまま放置したり、独占したりしないようにしましょう!
もし、貴方が喉が渇いていたら、周りの人も喉が渇いているかもしれません。
「何か飲みますか?」という声をかけられる人は素晴らしいですね!